個人で事業をされている方、サラリーマンで副業をされている方は、「確定申告」というものを理解しておく必要があります。
理解さえしておけば特に怖いものではなく、むしろ金銭面で得をすることがたくさんあります。
ギリギリになって1から勉強して申告までするのは非常に大変です。稼ぐことに精一杯の駆け出しの方ならなおさらです。
ここに経験者がいます。非常に苦労しました。泣きそうでした。早めに少しずつ取り組んでいきましょう。
Contents
確定申告とは?いつからいつまでの分?
世間でいうところの「確定申告」とは、所得税の確定申告のことをさします。
給与所得以外の収入がある人が、自分で税金を計算して申告することだと理解しておけば間違いありません。
ちなみに所得税の確定申告をすれば、住民税は自動で計算されて決まります。
前年の1月1日~12月31日の1年間分の所得を計算すればOKです。
確定申告の提出期間は?
毎年の確定申告の提出期間は基本的に、2月16日~3月15日までとなっています。
もし期限を過ぎてしまうと延滞税が加算されることもあるので、早めに準備に取りかかりましょう。
確定申告が必要な人は?
確定申告が必要な人
・個人事業主、自営業、フリーランスの人
・2カ所以上の会社から給与を受けている人
・年間給与所得2000万円以上の会社員
・不動産などその他の所得がある人
・一定額の公的年金を受け取っている人
・株の利益を得た人
・給与所得以外の副業で年収20万円以上の人
副業収入がある場合は以下のように判断してください。
①給与での副業収入の場合は、副業の年間給与額の合計が20万円をこえた場合
②業務委託など給与以外の収入の場合は、年間の利益(売上から経費を引いた金額)が20万円を超える場合
上記1、2の場合は確定申告が必要になります。
確定申告のやり方は?
確定申告の基本的な流れは以下の通りです。
- 帳簿をつける(売上・経費を集計する)
- 決算書を作る(利益を計算する)
- 確定申告書を作る(所得税を計算する)
- 作成した書類を提出する
それぞれ解説していきます。
帳簿をつける(売上・経費を集計する)
1番手間なのはこの帳簿をつけるという作業です。
1年間の領収書やクレジットカードの明細を見ながら集計が必要です。
もちろんソフトでもExcelでも手書きでも「集計できればなんでもOK」ですが
エクセルや手書きノートは非常に大変です。迷わず会計ソフトを使うことをおすすめします。
決算書を作る(利益を計算する)
①で売り上げ・経費を集計して、利益を計算した書類を決算書と言います。確定申告初めての方は顔が青ざめたのではないでしょうか。事業が忙しくてやっている時間ないですよね。
会計ソフトなら自動で作成してくれます。
会計ソフトが優秀すぎて使わない以外の選択肢はないと思います。本当に。
確定申告書を作る(所得税を計算する)
決算書の結果から所得税を計算します。
うわっ、やっぱり複雑な計算をしなきゃいけないんだ…と思った方が大半かと思いますが国税庁のホームページで自動で計算してくれます。
もちろん無料です。
作成した書類を提出する
確定申告書に添付書類をつけて提出するだけです。提出方法は郵送・持参・ネット(e-tax)どれでもOKです。
添付書類とは、控除を受けたい証明書(医療費控除の領収書や生命保険料の控除証明書など)です。
会社員のときに年末調整の際、添付していましたよね?それと同じです。
確定申告には「絶対に」会計ソフトを使おう!
会計ソフトは月額1,000円弱のものばかりです。年間で15,000円以下で使用できます。
手書きやExcelでの帳簿・決算書作成の手間を考えれば、会計ソフト購入をおすすめします。
会計ソフトを使用することで莫大な時間を節約することができるので、節約した時間を事業に使った方が結果的に節約になります。
ぜひ会計ソフト購入を検討してみてください。
おすすめの会計ソフトは「やよいの青色申告オンライン」
おすすめは会計ソフトは「やよいの青色申告オンライン」です。
実際に個人事業主として、やよいの青色申告オンラインを愛用してきて思うのは、確定申告初心者にとてもおすすめのソフトだということです。
でほとんど勉強してこなかった私が、1年目から問題なく使いこなせたソフトなので、あなたなら確実に使いこなせるでしょう。
やよいの青色申告オンラインの詳細については、以下の記事にまとめたので、ぜひ参考にしてください。